ホーム > 介護研究室 > そっと見守る、しっかり助ける。Tile Mateは、家族にうれしい安心ツール。【オハナな研究室】

そっと見守る、しっかり助ける。Tile Mateは、家族にうれしい安心ツール。【オハナな研究室】

記事内に広告が含まれています。

― 高齢者の見守りにも、子どもとの暮らしにも。スマートタグを「安心して」始めたい方へ


探し物ばかりして一日が終わってしまう──そんな経験、ありませんか?
高齢のご家族やお子さんがいる家庭では、「鍵が見つからない」「バッグがどこにいった?」という、
ちょっとした“探し物”の時間と不安が、じわじわと積み重なっていきます。

とはいえ、スマートフォンやデジタル機器に苦手意識がある方にとっては、
「新しいものを持たせるのはかえって心配…」と感じてしまうことも。

そんなときにこそ、家族みんなで使える“やさしい安心ツール”があります。

今回は、iPhoneでもAndroidでも使えるシンプルで信頼できるスマートタグ
Tile Mate(タイルメイト)」にしぼって、その魅力をご紹介します。

Tile Mateは神ツール、と思った日。

大学生の息子を駅まで迎え、マンションのドアの前に着いたときのこと。
「あれ?カギがない…」とつぶやいた瞬間、私の心はザワザワ。
「落とした?どこで?いつ!?」と焦る私をよそに、息子は落ち着いた顔でスマホを操作。

「たぶんスーパー。ここで反応が止まってるから」

え?なにそれ…?

驚く私に、息子が見せてくれたのは“Tile Mate”のアプリ画面。
数日前に鍵に取りつけていたそうで、そのおかげで落とし物の場所が一瞬で判明。
スーパーのサービスカウンターに無事届けられていました。

「文明の力って、すごい…」

思わずそんな言葉が漏れたほど、心強い体験でした。
こんなに小さな道具が、こんなにも大きな安心をくれるなんて──。

Tile Mateってどんなもの?

Tile Mateは、鍵やバッグなどに取りつけてスマホと連携する、小さな“見守りタグ”です。

  • スマホからタグの場所を地図で確認
  • 音を鳴らして、家の中でも探しやすい
  • 最後にあった場所を記録する機能つき

つまり、「見えないヒモ」のように、大切なものをつないでおける頼れるアイテムです。

高齢者も子どもも家族みんなで安心できる理由

Tile Mateが他のタグと違うのは、iPhoneでもAndroidでも使える点
スマートタグ初心者のご家庭にも、とても使いやすい仕様になっています。

  • アプリはシンプルで、日本語表示あり
  • 音量もはっきりしていて聞き取りやすい
  • 電池交換ができ、長く使えるタイプもある(約1年間)
  • 有料プランなら家族でタグの位置を共有することも可能

「難しそうだからやめておこう…」ではなく、
“誰かが使いこなせばみんなが安心できる”タグとして活躍してくれます

Tile Mateの活用シーン

Tile Mateは、高齢のご家族の見守りだけでなく、
子育て中や忙しい日常を送るすべての家庭におすすめできる道具です。

高齢のご家族に
鍵や財布にタグを付けるだけで、「探す時間」が減ります。
「またカギがない…」のストレスが減り、親も子も気持ちがラクに。

子どもに
通学・習い事バッグにタグを忍ばせておけば、置き忘れの防止や迷子時の対策にも。

自分用にも
車の鍵・職場バッグ・電子機器など、大事なものに。
「ここにあったはず…」の不安がなくなります。

🤔 よくある質問(Q&A)

Q. 高齢の親がスマホを持っていないのですが?
→ 大丈夫です。Tileを持っていただくだけでOK。スマホを持っているご家族が、場所を確認できます。

Q. 紛失した場合、誰かが見つけてくれますか?
→ はい。「Tileネットワーク」により、他のユーザーのスマホが近くを通ると、匿名で位置情報を届けてくれます。

Q. 電池の持ちは?交換できますか?
→ Tile Mate は交換不要で3年間使用可能、Tile Mate proは電池交換が可能で、長く使えます。

まとめ|Tile Mateは、持ち歩ける“ちいさなお守り”

Tile Mateは、ただの探し物防止グッズではありません。
それは、家族の安心をそっと支えてくれる道具です。

  • 探し物の時間が減ることで、生まれる心の余裕
  • 無用な叱責や不安が減って、家族の関係もやわらかく
  • 「あってよかった」と思える小さな道具が、暮らしを変えてくれる

文明の力を、やさしく暮らしに取り入れる第一歩。
Tile Mate、あなたのご家庭でも試してみませんか?

🔬 終わりに|あなたの暮らしの中にも「研究のタネ」があるかもしれません

オハナな研究室では、
暮らしの中で感じた「これ、ちょっと助かった」
「誰かにも教えたいかも」という気づきを、
研究のようにひとつずつ、丁寧に観察・発信しています。

今回のスマートタグのように、
ほんの小さな道具や工夫でも、
誰かの心を軽くしたり、家族の安心につながるかもしれません。

あなたのまわりにある“ちいさな安心のタネ”を、
ぜひオハナな研究室で一緒に育てていきませんか?

「こんな使い方が便利だったよ」
「こういう商品も取り上げてほしい」
そんなご意見や体験談も、心からお待ちしています。

次回の研究テーマもどうぞお楽しみに 🌱

シェアする