【そっとケアQ #8】認知症で「財布がない!」と言われたら?“ものとられ妄想”への正しい対応と寄り添い方

目次
「疑われる」痛みの中で
介護をしていると、思いもよらない言葉に胸を締めつけられる瞬間があります。
「財布がない!あんたが盗ったんでしょ!」
──そんな一言に、心が折れそうになった経験のある方も多いのではないでしょうか。
けれどもそれは、「嘘」でも「わがまま」でもありません。
その言葉の奥には、「不安」「混乱」、そして「自分がわからなくなる怖さ」が隠れています。
【そっとケアQ・第8問】
「財布を盗られた!」と怒るお母さん。
介護者のあなたがまずするべきことは?
A. 「盗ってない!」と否定して説明する
B. 「そんなこと言わないで」と話題を変える
C. 「大切なものが見つからないと心配だね」と共感して寄り添う
✅ 正解は… C!
“盗られた”という言葉の裏には、
「心細さ」や「助けてほしい」という気持ちが隠れているのです。
🦉おうる先生のやさしい解説
“ものとられ妄想”とはのぅ、記憶の混乱だけじゃないんじゃ。
自分の世界が少しずつ崩れていく不安と、
それでも自分を保ちたいという気持ちのぶつかり合いなんじゃよ。
だから、論理で正そうとするよりも、
“心に寄り添う”ほうがずっと効く薬なんじゃ。
ものとられ妄想とは?
“ものとられ妄想”とは、認知症の行動・心理症状(BPSD)のひとつです。
財布や通帳、衣類など「大切なもの」が見つからないとき、
「誰かに盗られた」と思い込んでしまう現象です。
原因は単なる物忘れではなく、
不安感・孤独感・自尊心の揺らぎなどの心理的要因が関わっています。
とくに「自分の能力や役割を失っていく」ことへの喪失感が強い場合、
“ものを失う=自分を失う”という恐怖が、妄想を引き起こすことがあります。
やさしい対応のコツ(実践ポイント)
① 否定せず、共感から始める
「心配だったね」「一緒に探してみようか」──
まずは、気持ちを受け止める言葉を。
事実を説明するより、安心を与える方が落ち着きやすくなります。
② 環境を整える
大切な物は、決まった場所に置く習慣をつけましょう。
透明のケースやラベルを使うと、見通しが良くなり混乱を防げます。
③ 見つかったときは、本人に見つけてもらう
介護者が「ここにあったよ」と言うよりも、
本人が自分で見つけられるように、そっと見える場所に置き直すのがおすすめ。
「自分でできた」という体験が、安心と自信を取り戻すきっかけになります。
④ 介護者も、無理をしないで
信頼している人から疑われるのは、想像以上に心が疲れます。
そんな時は、ケアマネジャーや地域包括支援センターに相談を。
ショートステイなどのレスパイトケア(介護者の休息)を上手に使いましょう。
🏠オハナな縁側から、ひとこと
“信じてもらえないつらさ”も、“信じたいのに信じられない悲しみ”も、
どちらも心の痛みです。
だからこそ、おたがいにやさしく、ですね。
おまえさん、焦らず、怒らず、
いっしょに探してやるだけでええんじゃ。
それが“心を支えるケア”なんじゃよ。
認知症ケアは、正しさよりも、やさしさ。
「説得すること」よりも「寄り添うこと」が、
本人にも家族にも、いちばんの安心をもたらします。
あなたのまなざしが、今日も誰かの支えになりますように。
📖 参考・出典
認知症の「物盗られ妄想」への適切な対応方法について、以下の専門情報やガイドラインを参照しています。
| 出典名 | 情報概要・監修者 |
| LIFULL介護「盗んだと疑われた場合はどうする?物盗られ妄想の原因や対処法を解説」 | 監修:今野裕之 医師(精神科・認知症診療医) |
| 大塚製薬「すまいるナビゲーター」認知症による物盗られ妄想の原因や対策 | 監修:橋本衛 医師、野口代 看護師 |
| NsPace(ナースペース)「物盗られ妄想がある場合の対応」 | 執筆:上原朋子 看護師、監修:堀内ふき 氏 |
| 厚生労働省『若年性認知症支援ガイドブック』 | 行動・心理症状への対応方針を参照 |
ケアとはのう、“世話”じゃなく“心を守る”ことなんじゃ。
🌙 次回予告*そっとケアQ|第9回
「認知症ケアで大切な“ユマニチュード®”の基本姿勢とは?」を予定しております。
“見る・話す・触れる・立つ”──
その4つのまなざしが、ケアを「作業」から「関係」へと変えていきます。
おうる先生と一緒に、やさしいケアの原点を探りましょう。
ではまた次回にお会いできたらうれしいです。
🌱みんなでつくる「そっとケアQ」
介護や在宅医療のなかで、
「これって、どうすればいいの?」と迷うことはありませんか?
誰かの“困った”や“気づき”が、
きっと別の誰かの支えになります。
オハナなおうちでは、みなさんからの在宅ケアや介護にまつわる疑問を募集しています。
日常の小さな「?」を、クイズ形式で一緒に学ぶ「そっとケアQ」に取り上げていきます。
💬 たとえば…
- 介護保険の使い方がわからない
- 認知症の方の言葉にどう返せばいい?
- 看取りの時、家族は何を意識すればいい?
小さな気づきでも大丈夫です。
あなたの声が、次の「そっとケアQ」をつくっていきます。
📮 ご質問・テーマの投稿はこちらから
👉 [オハナなおうちリビングルームコメントまたはInstagramオハナなおうちのDMからどうぞ]

