ホーム > 図書室 > 【そっとケアQ #1】介護保険サービスは本当に1割負担?2割・3割になる条件とは

【そっとケアQ #1】介護保険サービスは本当に1割負担?2割・3割になる条件とは

はじめに|クイズです🎓

介護保険サービスは自己負担1割で使えるんだよね

──そう思っていませんか?
確かに、65歳以上の多くの方は1割負担で利用できます。

でも実は、この“1割”は全員に当てはまるわけではありません。
収入によっては2割や3割になることもあるのです。

今回の「そっとケアQ」では、あなたの負担割合がどう決まるのか、そして2割・3割負担になる条件をやさしく解説するじゃよ。

介護保険サービスの自己負担割合はどうやって決まる?

介護保険制度では、サービス費用の一部を自己負担し、残りは介護保険から給付されます。
原則として、利用者負担は1割(場合によっては2割または3割)です。

負担割合は、前年の所得や年金額などによって決まります。
これは、制度を安定的に運営するために、支払能力に応じた負担をお願いする仕組みです。

65歳以上の多くは「1割負担」が原則

介護保険の第一号被保険者である65歳以上の多くは、原則1割負担でサービスを利用できます。
これは在宅サービス・施設サービスを問わず共通のルールです。

ただし注意点として、居住費・食費・日常生活費などは介護給付の対象外となり、全額自己負担になります。

2割・3割負担になる条件

介護保険サービスの利用者負担割合は、個人の所得状況によって1割だけでなく、2割または3割に引き上げられることがあります。以下の条件に当てはまると、負担割合が変わります。

負担割合合計所得金額年金+その他所得(単身世帯の場合)年金+その他所得(夫婦世帯の場合)
1割160万円未満
2割160万円以上280万円以上346万円以上
3割220万円以上340万円以上463万円以上

※上記条件は、「合計所得金額」と「年金収入+その他合計所得金額」の両方に該当する場合に適用されます。 この負担割合の見直しは、平成29年(2017年)の介護保険法改正で導入され、平成30年(2018年)4月から施行されています。

負担割合証で確認できます

ご自身の負担割合は、毎年送付される「介護保険負担割合証」で確認できます。

負担割合証に書かれていること

  • 氏名・被保険者番号
  • 自己負担割合(1割・2割・3割)
  • 有効期間

送付時期とチェックポイント

  • 毎年7月末〜8月初旬頃に、市区町村から郵送されます。
  • 到着したら、割合有効期間を必ず確認しましょう。
  • 紛失した場合は、市区町村の介護保険担当窓口に再発行を依頼できます。

まとめ|1割かどうかは人それぞれ

介護保険サービスの自己負担割合は、所得状況に応じて1割・2割・3割のいずれかに決まります。
この割合は、毎年更新される負担割合証で確認できます。

介護や暮らしの制度は、知識という羽を持つようなものじゃ。知っておれば、暮らしはずっと軽やかに飛べるのじゃよ。これからも「そっとケアQ」で、役立つ知恵をお届けしようぞ。

#そっとケアQ
#介護保険のはてな
#負担割合証ってなに
#介護のお金の話
#オハナなおうち
#暮らしのそばにそっとケア
#そっと学ぶケアの知恵

シェアする