ホーム > 図書室 > 【言葉のお薬箱】人生の節目で迷った時に読みたい!前向きになれる言薬®28日分

【言葉のお薬箱】人生の節目で迷った時に読みたい!前向きになれる言薬®28日分

Instagramオハナなおうちのコラボ名言を集めました。
卒業の春、新しい世界へと不安でいっぱいのあなたが、この言薬®たちの力を借りて、心穏やかに過ごせますように

目次

サヨナラCOLOR SUPER BUTTER DOG

□1日目処方薬💊

心を見透かされたように、この歌を贈ってもらったことがありました。歌のちからがハンパないことを思い知らされたなぁ。あれからずっと貫き通しているけど、ただの頑固ちゃんだけかもしれないです。私は自分の心が喜ぶ方へ、夢の続きはあきらめない限り続きます。忘れませんよ、支えていただいた恩返しは夢を実現することで許してください。

僕は人生には、リセットスイッチがある、と思っています。なんぼでもやり直せます【植松努(実業家)】

□2日目処方薬💊

『思いは招く』北海道旭川から車で1時間くらいの場所の赤平市に本社がある植松電気の社長さんは子供達に夢を語ってくださいます。教師に無理だと言われてもあきらめなかった少年は、夢を思い続け本当にロケットの部品を開発することになったのだから、説得力があります。夢をたくさん見て欲しいなぁ、叶えばそれは最高だけど、そうじゃなくてもきっとあなたの心の中には夢の種があることに気がついて。

あなたの道を進め、人には勝手なことを言わせておけ。ダンテ・アリギエーリ

□3日目処方薬💊

自分の道を迷ったことはなかったなぁ。きっと、ただ足が向く好きな方向に歩いていて、それがたどり着きたいところだから。行き先を決められなくて立ち止まっていてもいいと思うよ。そこから見える景色を楽しんじゃったら面白いじゃない。

志を立てるのに遅すぎるということはない。福沢諭吉

□4日目処方薬💊

福沢諭吉は人間の成長や成功において、自己の意志や努力が最も重要であると考え、生まれや環境に左右されず、自らの力で道を切り拓くことを説きました。この考え方は、彼自身が幼少期には読書嫌いだったものの、14~15歳で勉学を始め、その後急速に学問の実力をつけたという自身の経験にも基づいています。また、「志を立てる」という言葉には、人生における目標設定や自己実現への第一歩を意味する重要なメッセージが込められています。福沢は、人間はどのような年齢や状況であっても、新たな目標を掲げ、それに向かって努力することが可能であると信じていました。今日は人生で一番若い日です。志というとなんだか大袈裟に感じちゃいますが、節目に乗じて、自分と対話してみることをお勧めします。どんな人生にしましょうか?

最大の光栄は、倒れるごとに起きるところにある。【本田宗一郎】

□5日目処方薬💊

本田宗一郎がホンダを創業したきっかけは、戦後の混乱期における交通手段の不足と、家族の生活を楽にしたいという思いからでした。特に、妻が自転車で遠くまで買い物に行く姿を見て「もっと楽に移動できる手段を提供したい」と考えたことが直接の動機となりました。

また、戦争中に経営していた東海精機重工業が三河地震で被害を受けたことを機に会社をトヨタに売却。その資金を元に1946年に浜松で「本田技術研究所」を設立し、オートバイ用エンジンの開発を開始しました。これが1948年の「本田技研工業」設立につながり、ホンダが誕生しました。

この背景には、本田宗一郎の機械への情熱と、「人々の生活を便利にする」という強い信念がありました。

君には僕という友達がついているよ。【トイ・ストーリー】

□6日目処方薬💊

小学生に友達を説明すると…、「友達というのは、一緒にいて楽しい人や、困ったときに助け合える人のことだよ『親友』というのは、普通の友達よりももっと特別な存在。たとえば、転んだときに助けてくれるのが友達だけど、一緒に笑ってくれるのが親友だと言われているよ。」深い〜。大人になると親友ってわざわざ意識しなくなりますね。一緒に笑ってくれるのって、いいねなあ。

人間何をしてもいいが、あまり自分を不幸にしてはいけない【井上靖】

□7日目処方薬💊

井上靖が旭川で住んでいた頃のエピソードとして、彼は1907年(明治40年)5月6日に現在の旭川市春光6条4丁目の師団官舎で生まれました。しかし、父が軍医として従軍していたため、旭川には約1年しか滞在せず、幼少期の記憶として残っているわけではありません。ただし、母・やゑが語る旭川の美しい5月の風景に触発され、「私は誰よりも恵まれた出生を持っていると思った」と述べており、生誕地への特別な思いを抱いていました。このような感情は、後年の文学活動にも影響を与えた可能性があります。

結果にこだわるな、成功にこだわるな、成長にこだわれ本田圭佑

□8日目処方薬💊

結果も出せず、成功もできない、それでも自分は成長できていると思えるメンタル強めですねー。さすがトップアスリートであるケイスケ ホンダの言葉は説得力がありますね。成長できていると自分で認めて、自分で褒めることができる、心の成長も大切に感じます。私も年齢が重なってきたからでしょうか、未来の子供達の幸せに寄与するにはどうしたらいいかなって考えてしまいますね。

お互いがいる限り、私たちは大丈夫。【映画|ゴシップガール】

□9日目処方薬💊

人はひとりでは生きていけません。それは独居とか生活スタイルの話ではないです。今はSNSも含めての関係性も含めるも不確かなところもありますが、リアルでもバーチャルであっても信頼関係は大切にしたいと私は思うのです。わたしたちは大丈夫という、複数形がほっこりしますね。おたがいさまで生まれる幸せをライフワークと面白がりたい私にとっては、ふふふ❤️です。

悩みが人を成長させる【松下幸之助】

□10日目処方薬💊

薪ストーブがあるのは、お洒落なこだわりのあるお家が多いですね。薪はともかく、石炭ストーブのおうちが珍しくない子ども時代でした。石炭を見たことない世代ばかりでしょうね、バーベキューの木炭とは違いますよー。薪ストーブが減ったせいではないと思いますが、火が見えにくくなりましたね。「苦労は買ってでもしろ」なんてモラハラでしょうか涙。快適便利が優先される価値の社会だからこそ、薪ストーブや焚き火を見つめながらゆっくりと時間の流れを楽しむのは贅沢と言えますね。人が燃えるって、炎上??ってそっちかい!

あなたは大切な存在です【瀬戸内寂聴】

□11日目処方薬💊

瀬戸内寂聴さんは、「命はこの世で誰かを幸せにするため、何かの役に立つために授かったもの」と語っています。彼女は、人間には定められた寿命があり、それまで生き抜く義務があると考えていました。瀬戸内さんは大正11年に徳島県で生まれ、東京女子大学を卒業後、結婚と出産を経験しました。しかし、夫の知人との恋愛により家族を離れ、京都で新しい生活を始めます。その後、作家としてデビューし、不倫や官能的なテーマを扱った作品で注目されましたが、批判も浴びました。51歳で中尊寺で得度し、尼僧となりました。京都・嵯峨野に「寂庵」を開き、法話や執筆活動を通じて多くの人々に教えを説きました。99歳で逝去されるまで、400冊以上の著作を残し、『夏の終り』や『いのち』などが代表作です。不倫や恋愛、人間関係の葛藤などを描いた作品が多く、女性の生き方に大きな影響を与えました。また、法話やエッセイでは人生の苦悩や喜びについて語り、多くの人々に希望を届けました。瀬戸内さんの言葉は、彼女自身の波乱万丈な人生経験から生まれたものであり、多くの人々に勇気や希望を与えています。

新たな道へ踏み出す時が来る【美輪明宏】

□12日目処方薬💊

美輪明宏さんの生い立ちは、壮絶な経験と挑戦に満ちたもので、彼の人生観や芸術活動に深く影響を与えています。1935年5月15日、長崎県長崎市に生まれ。10歳のとき、長崎への原爆投下を経験。爆心地から約4kmの自宅で被爆し、その後、防空壕で避難生活を送りました。佐古国民学校(現・長崎市立佐古小学校)を卒業後、海星中学校を経て国立音楽大学附属高校に進学。しかし、家庭の経済的困窮により中退し、自立を余儀なくされました。上京後、新宿駅で寝泊まりするなどホームレス生活を経験。その後、進駐軍キャンプで歌手として活動を始めたことがプロとしての第一歩となりました。銀座のシャンソン喫茶「銀巴里」でシャンソン歌手として注目され、1957年にはシングル「メケ・メケ」が大ヒット。これを機に日本初のシンガーソングライターとしても活躍しました。その後、俳優や演出家としても成功し現在に至ります。彼の生い立ちは、戦争や貧困という過酷な状況を乗り越え、自らの才能と努力で成功を掴んだ物語です。この背景が彼の平和への願いや人間愛に満ちたメッセージにつながっています。

やってみる、ではない。やるか、やらないかだ。【STAR WARS episodeⅤ】

□13日目処方薬💊

『スター・ウォーズ』は、1977年にジョージ・ルーカスによって始まったアメリカのSF映画シリーズで、「遠い昔、はるか彼方の銀河系」を舞台にした壮大な物語です。

『スター・ウォーズ』は、銀河帝国という圧政的な勢力と、それに立ち向かう反乱軍の戦いを中心に描かれています。物語の鍵となるのは「フォース」と呼ばれる神秘的なエネルギーで、これを使うジェダイ(光の力を使う騎士)とシス(闇の力を使う敵対者)の対立が物語を彩ります。映画は全部で9部作(スカイウォーカー・サーガ)に分かれています。

満足いく仕事ができるか【スティーブ・ジョブズ】

□14日目処方薬💊

スティーブ・ジョブズは2011年に膵臓がんで56歳という若さで亡くなりました。人生に満足できたのでしょうか。スティーブ・ジョブズの仕事に対する信念は、以下のような哲学や価値観に基づいていました。

1. 情熱とビジョン:ジョブズは「情熱がなければ生き残ることはできない」と語り、自分が本当に情熱を注げるものに全力を尽くすことを重視していました。彼は仕事を単なる収益目的ではなく、世界を変える手段と捉えていました。
2. 顧客ニーズよりも直感を優先:ジョブズは「消費者は自分が何を欲しいか分からないことが多い」と考え、自らが欲しいと思うものを作ることに集中しました。この直感的なアプローチが、iPhoneやiPadなどの革新的な製品を生み出す原動力となりました。
3. シンプルさへの徹底したこだわり:ジョブズは「シンプルさ」を追求し、複雑さを克服することで使いやすく美しい製品を作り上げました。彼にとってシンプルさとは、単に削ぎ落とすのではなく、本質的な価値を際立たせることでした。
4. 完璧主義と妥協の拒否:ジョブズは「見えない部分にも最高の品質を求める」完璧主義者でした。例えば、Macintoshの内部デザインにも美しさを求めるなど、細部まで妥協しない姿勢が彼の信念を象徴しています。
5. 製品第一主義:利益よりも製品の質を優先する姿勢も特徴的でした。彼は「素晴らしい製品を作れば利益は後からついてくる」と考え、最高の製品開発に全力を注ぎました3
6. 点と点を繋ぐ創造性:ジョブズは、「過去の経験や知識(点)を繋ぎ合わせて新しい価値(線)を生み出す」ことが創造性だと信じていました。この哲学が、既存技術を組み合わせた画期的な製品開発に繋がりました。
7. 使命感と自己実現:ジョブズは「墓場で一番の大金持ちになることには意味がない」と述べ、自らのミッション達成や社会への貢献に重きを置いていました。この考え方が彼の仕事への情熱と革新性を支えていました。

倒れるごとに起きることである【本田宗一郎】

□15日目処方薬💊

本田宗一郎が創業したきっかけは、戦後の混乱期における交通手段の不足と、家族の生活を楽にしたいという思いからでした。特に、妻が自転車で遠くまで買い物に行く姿を見て「もっと楽に移動できる手段を提供したい」と考えたことが直接の動機となりました。そこから日本を代表する実業家であり技術者で、「本田技研工業株式会社(Honda)」の創業者となりました。Hondaの企業文化や経営哲学を表す言葉『ホンダイズム』は、チャレンジ精神、個性の尊重、品質へのこだわり、そして社会貢献の志を核心とし、Hondaの企業活動や従業員の行動指針として今日まで受け継がれています。

ホンダイズムとは

本田技研工業(Honda)の創業者である本田宗一郎の理念や価値観に基づいた、Hondaの企業文化や経営哲学を表す言葉です。
【基本理念】
世のため人のため: 「世のため人のため、自分たちが何かできることはないか」という志が原点です。これは高い夢を持ち、その実現に向けて情熱を燃やし続けることを意味します。
【仕事への姿勢】
松明は自分の手で: 誰も歩いたことのない新しい道を自らの手で切り拓くという精神を表しています。
120%の良品を目指せ: 完璧を超える品質を追求し、すべての顧客満足を目指す姿勢を示しています。
ノープレー・ノーエラーを排せ: 失敗を恐れずにチャレンジすることを奨励しています。
【人材と組織の考え方】
差ではなく違いを活かせ: 個人の能力に優劣はなく、それぞれの個性を認め合い、活かすことを重視しています。
企業は人なり: 働く人の努力と、その人が生み出した理論とアイデアによって企業は成長すると考えています。
まず自分のために働け: 会社のためではなく、自分の成長や夢の実現のために働くことが結果的に会社にも貢献するという考え方です。
【組織文化】
技術の前ではみな平等: 肩書きや地位に関係なく、アイデアの中身で議論する文化を重視しています。
ワイガヤ: 自由闊達な議論を通じて新しい価値やコンセプトを生み出す Honda 独自の文化です。

何度でもあきらめずに手を伸ばそう【ヒカキン】

□16日目処方薬💊

ヒカキンは日本を代表する大人気YouTuberで言わずとも知れた人ですが、YouTubeを見ない世代では知名度はそこまでもないかもしれません。1989年4月21日生まれの新潟県出身で、現在35歳です。2006年にYouTubeチャンネルを開設し、当初は海外のビートボクサーの動画を見る目的でしたが、のちに自身も動画投稿を始めました。ビートボックサーとはヒューマンビートボックスを作り出す人のことで、ヒューマンビートボックスとは、人間の口や喉を使って、ドラムマシンやその他の楽器の音を模倣する技術で音楽を作り出します。1970年代のニューヨークのストリートカルチャーを発祥ですが、当初は高価な機器を買えない若者たちが口で音を模倣したことから始まりました。

ヒカキンは多様な動画コンテンツや独創的な企画の動画を投稿し、日本のYouTube文化に大きな影響を与え、多くの人々に親しまれています。ヒカキンは日本トップクラスのYouTuberとして成功を収め、年収は5〜10億以上、総資産は約35億以上と推定されています。そんなヒカキンにも苦労時代があり、成功の裏にある努力と忍耐の物語があるのです。高校卒業後、東京に上京し、スーパーの食品売り場で働きながらYouTube動画を投稿していました。月給は寮費を引かれると手取り13万円程度で、撮影場所は狭いワンルームやユニットバスでした。仕事後に深夜まで動画を撮影する生活が続き、睡眠不足や肌荒れに悩まされることもありました。上京時の所持金はわずか2万円で、節約生活を強いられ、「ココア食パン」など簡素な食事でしのいでいました。ヒカキンでさえも初期の動画投稿ではほとんど反応がなく、視聴回数が少ない中でも地道に投稿を続けました。当時、日本ではYouTube自体があまり知られておらず、活動を理解されにくい状況でした。さらにヒカキンはもともと人前で話すことやパフォーマンスをすることが苦手で、初めて出演したライブでは緊張しすぎて観客を見ることができず、フードをかぶったまま演奏したエピソードが残っています。それでも諦めることなく、動画投稿やビートボックス技術の向上には膨大な時間を注ぎ、努力を重ね、特に「部屋で一番音が響く場所」である風呂場で練習して地道な取り組みを続けました。自身が振り返り、これらの苦労を乗り越えた背景には、「ビートボックスが好き」という情熱と、「継続は力なり」を信じる姿勢がありました。このような苦労の経験が現在の彼の成功につながっています。

今でも子供たちの憧れの職業のひとつのYouTuberの世界、一見すると大人が楽しそうに遊んで大金持ちになれるというように感じてしまうかもしれませんが、このヒカキンの言葉が全てを現していますね。

何事も成し遂げるまでは、不可能に思えるものである。【ネルソン・マンデラ】

□17日目処方薬💊

ネルソン・マンデラは「すべての人が調和し、平等な機会を持って共に暮らしていく」社会を目指しました。マンデラの努力により、南アフリカの人種差別政策は終わり、より公平な社会へと変わっていきました。彼の勇気と忍耐は、世界中の人々に希望を与え、今でも多くの人々に尊敬されています。彼の人間性を示す印象的なエピソードがいくつかあります。深い人間理解、寛容さ、そして全ての生命に対する敬意を示しています。彼の思想は、過酷な経験を経てなお、人間性への信頼を失わなかった点で特筆すべきものです。

  1. マンデラは、「〈悪い人間〉であることを証明する出来事が起こらない限り、全ての人間は良い人間である」と信じていました。この考え方は、彼の人間に対する深い信頼と寛容さを表しています。
  2. 27年間の収監生活中、マンデラは自己コントロールを通じて成熟し、敵にも良い面を見出そうとする姿勢を身につけました。
  3. 刑務所で同僚が弱さを見せた際、マンデラは寛容な態度を示し、時には彼らの代わりに掃除をするなど、思いやりのある行動をとりました。
  4. 妻ウィニーの浮気の噂を聞いた際も、マンデラは「人間というものは一人でいるとどうしようもなく寂しくなるものなのだよ」と理解を示し、非難することはありませんでした。
  5. マンデラは小さな生き物に対しても優しさを持ち、「どんな小さな虫も殺すことを嫌う」ことで知られていました。

最高の友は、私の中から最高の私を引き出してくれる友である【ヘンリー・フォード】

□18日目処方薬💊

私を理解して、最高の私を引き出してくれるなんて、なんて心地の良いことなんでしょう。自分でさえも理解できてないのにましてや他人を理解できるのかなあとも思いますが、信頼関係の上での友情を育て続けることが大切なのだと思います。

僕らのスタートライン【HIPPY】

□19日目処方薬💊

同じ空の下
追いかけ続けていた
絶対はない
約束の場所

君がいなければ
諦めてたかもだな
分かち合った
涙よ ありがとう

目指す栄光
この手が掴む未来を
君と僕が今一つになって
奇跡を起こすのさ

汗と涙に 虹が懸かる日まで
朝焼けの空に声響かせ
君の背中追いかけ
夢を掴むその日まで さぁ行こう

共に泣いて笑って過ごした日々
枯れかけた花を何度も咲かせて
君とならどんな壁も
乗り越え辿り着けるさ
僕らのスタートライン

それぞれの今が
重なり描いていく
新たな歴史を
僕たちの足跡

君がいなければ
叶うことはなかった
共に歩んだ
日々よありがとう

希望 情熱
全て力に変えて
君と僕が今一つになって
輝き放つのさ

汗と涙に虹が懸かる日まで
朝焼けの空に声響かせ
君の背中追いかけ
夢を掴むその日までさぁ行こう

共に泣いて笑って過ごした日々
折れかけた異を羽ばたかせて
君とならどんな夢も乗り越え辿り着けるさ
僕らのスタートライン

2度とない今日
支えてくれたあなたに
ありがとう
共に進もう
照らし照らされ
僕たちは幸せを感じられる
心を手に入れたんだ

汗と涙に虹が懸かる日まで
朝焼けの空に声響かせ
君の背中追いかけ
夢を掴むその日までさぁ行こう

共に泣いて笑って過ごした日々
枯れかけた花を何度も咲かせて
君とならどんな壁も乗り越え辿り着けるさ
僕らのスタートライン

僕らのスタートライン HIPPY

ミスをしない者とは、何もしようとしない人間のことだ。【セオドア・ルーズベルト】

□20日目処方薬💊

「失敗をしたことがない人のは、宇宙人かもしれないよ。失敗したいと思っている人は、きっと変態だね。失敗してしまうのは、人間だからさ。どう捉えるのかは本人次第、転んでしまったからこその景色だってあるはずさ。」

失敗とは転ぶことではなく、そのまま起き上がらないことです。ミスや失敗が人生の一部であり、それ自体が問題ではないことなのです。真の課題は、失敗後の対応にあります。ミスから学び、立ち直る勇気を持つことこそが、人生における成長と進歩の鍵となります。

どんな選択をするもの自分次第です。転んだままジタバタして、他者責任を叫んでもなにも変わらないということに気がつけた方が徳だと思いませんか?

人生とは自分を見つけることではない。人生とは自分を創ることである【ジョージ・バーナード・ショー】

□21日目処方薬💊

ジョージ・バーナード・ショーは、アイルランド出身の劇作家、評論家、社会主義者であり、近代イギリス演劇の確立者として知られています。彼は多岐にわたる分野で活躍し、その風刺的で理想主義的な作品群は高く評価されています。彼の作品の一つピグマリオンが後に『マイフェアレディ』として映画化されました。

「人生とは」なんて主語が大きく、自分を見つける?創る?なかなか難しい言葉に感じます。解説してみましょう。

「人生は待つものではなく、自ら作り出すものだ」というメッセージとして、人生や自己実現に対する積極的な姿勢を示しています。
「自分を見つける」ことの否定
このフレーズの前半部分は、「どこかにある本来の自分を探す」という行為が無駄であることを示唆しています。漠然とした理想像や「本当の自分」を探し求めることは、具体性や実用性に欠ける場合が多く、結果的に現実的な課題解決には繋がりにくいと考えられます。
「自分を創る」ことの肯定
後半部分は、自分自身を意図的かつ計画的に作り上げていくことの重要性を強調しています。つまり、「なりたい自分」を明確に描き、それに向かって行動することで、自己実現が可能になるという考え方です。このプロセスには、自ら変化を受け入れ、努力する姿勢が必要です。
人生観としてのアプローチ
この言葉は、人生を「受動的」に捉えるか「能動的」に捉えるかという視点の違いも表しています。「自分探し」をする人は現状維持に留まりやすい一方、「自分を創る」人は変化を恐れず、未来志向で行動します。その結果、可能性が広がり、より充実した人生を送れる可能性があります。

唯一無二の存在へとなってきく【ウォルトディスニー】

□22日目処方薬💊

ウォルト・ディズニーはアニメーション界の巨匠で、1928年にミッキーマウスをスクリーンデビューさせ、瞬く間に大人気となりました。夢想家でありながら現実的な努力家でもあり、人々を楽しませることに情熱を注いだ生涯を送りました。

彼のエピソードはたくさんありますが中でも、仕事に対しては完璧主義的な一面がありました。甥のロイ・E・ディズニーは「他人に仕事を任せることを知らない人だった」と述べており、ウォルトは何事にも手を抜けない性格で、五回は見直さないと気が済まなかったそうです。一方で、気分屋な面もあり、秘書のトミー・ウィルクは彼の不機嫌な態度や激しい気性について語っています。22歳の時、ウォルトはわずかなお金とカバンひとつを持ってハリウッドに向かいました。夢と希望に満ちあふれ、おじさんに借りた質素なガレージで映画製作を始めました。またウォルト・ディズニーは「諦めない男」として知られています。初めて興した会社が潰れても諦めず、数年のうちに再び会社を立ち上げました。困難に直面しても夢を放棄することはありませんでした。

走り続けれが辿り着ける場所がある【B`z 稲葉浩志】

□23日目処方薬💊

B’zのボーカリストである稲葉浩志さんは、音楽家としてだけでなく、誠実で謙虚な生き方を貫く人間性がファンの心を掴み続けています。イケメン、高学歴、パフォーマンスもカッコいい、バイリンガル、そして教員免許を持っているという超ハイスペックな男を体現し、一見すると非の打ち所のない彼ですが、実は人見知りしたりプレッシャーに弱いという意外な一面もあります。自然体でありながら努力を惜しまない姿勢が、多くの人々に支持される理由の一つです。

人生の目的は幸せになること【ダライ・ラマ】

□24日目処方薬💊

ダライ・ラマは、チベット仏教ゲルク派の最高指導者であり、チベットとチベット人の象徴的存在です。この称号は「大海のような徳をもった高僧」という意味を持ち、モンゴル語の「ダライ」(大海)とチベット語の「ラマ」(師)を組み合わせたものです。

ダライ・ラマ14世の人柄を表すエピソードがいくつかあります。

  1. 亡命生活の苦難を笑いに変える能力
    ダライ・ラマは、インドへの亡命直後の困難な経験を、ユーモアを交えて語ります。例えば、片目が見えない通訳を雇った際のエピソードを笑いながら話し、聞き手に亡命生活がそれほどつらくなかったかのような印象を与えます。
  2. 自己犠牲の精神
    24歳で亡命した際、ダライ・ラマは支援されるだけでは不道徳だと考え、率先してチベット人たちを中印国境地帯の道路工事に動員しました。彼自身も厳しい労働に参加し、リーダーシップを発揮しました。
  3. 進歩的な考え方
    ダライ・ラマは、尼僧が仏教学の最終試験に臨むことを支持し、女性の地位向上に貢献しました。これにより、友人から「フェミニズムのダライ・ラマ」と呼ばれるほどでした。
  4. 幼少期の思いやりの心
    ポタラ宮で過ごした少年時代、ダライ・ラマは望遠鏡で外界を眺め、屠場に引かれていく動物たちを見て、「できることなら買い取って逃がしてやりたい」と思っていました。これは幼い頃から生き物への深い思いやりを持っていたことを示しています。
  5. ユーモアのセンス
    ダライ・ラマは、自身の幼少期のエピソードを笑い話として語ることがあります。例えば、食事係の顔にあった瘤を母親のおっぱいのように吸っていたという話を、ユーモアを交えて話すそうです。

これらのエピソードは、ダライ・ラマの慈悲深さ、ユーモアのセンス、リーダーシップ、そして困難な状況下でも前向きな姿勢を保つ能力を示していますね。

未来を予測する最良の方法は、それを創ることだ。【ピーター・ドラッガー】

□25日目処方薬💊

ドラッカーのこの名言は、「受け身ではなく能動的であれ」というメッセージです。未来は予測するものではなく、自ら創り出すものだという考え方は、個人のキャリア形成から企業経営、社会全体の変革まで広く応用できる哲学です。この姿勢こそが、不確実な時代において成功への道筋となります。

ドラッカーが伝えたかったこと

  1. 未来は予測よりも創造が重要
    未来は不確実であり、完全に予測することは不可能です。過去や現在のデータを基にした予測には限界があります。そのため、ただ待つのではなく、自分たちが望む未来を描き、それを実現するために行動する方が現実的で効果的だとドラッカーは考えました。
  2. 主体性と行動力の強調
    ドラッカーは、未来があらかじめ決まっているものではなく、人々の選択や行動によって形作られると考えました。そのため、自らビジョンを描き、行動を起こすことが未来を切り開く鍵であると強調しています。
  3. 目的を持った選択の重要性
    未来を創るということは、自分たちが進むべき方向性や目標を明確にし、その実現に向けて具体的な選択と行動を積み重ねていくことです。これにより、不確実な未来にも対応できる柔軟性と力が生まれます。

未来を「予測」するだけではなく、自らの意思と行動で未来を「創造」することが求められます。これは、不確実な未来に対して受け身でいるのではなく、積極的に自分の目指す方向へ進む姿勢を意味します。

想像力のない奴に翼は持てない【モハメド・アリ】

□26日目処方薬💊

モハメド・アリはアメリカ合衆国のケンタッキー州出身。12歳の時、誕生日に父親からもらった大切な自転車を盗まれ、警察に駆け込んだ際、対応した警官ジョー・E・マーティンがたまたまボクシングジムのトレーナーでした。この出会いがきっかけとなり、アリはボクシングを始めることになります。

モハメド・アリの人柄を表すいくつかの興味深いエピソードがあります。

  1. 幼少期の思いやり:アリは幼い頃から弟思いで、弟のルディが悪さをして叱られそうになると、「ルディは僕の赤ちゃんで、僕の赤ちゃんにお仕置きはさせない」と弟を庇っていました。
  2. 自信と反骨精神:アリの特徴的な自信に満ちた態度と反逆精神は父親譲りで、優しさと寛大さは母親譲りだったとされています。この性格は後のボクシングキャリアでも発揮され、「ホラ吹きクレイ」と呼ばれるほど自己主張の強い選手として知られるようになりました。
  3. 社会正義への関心:1960年のオリンピックで金メダルを獲得した後、白人専用レストランへの入店を断られた経験がきっかけで、人種差別に対する意識が高まったと言われています。
  4. 信念を貫く勇気:1967年、ベトナム戦争への反対と宗教的信念を理由に米軍への入隊を拒否し、「私とベトコンの間に争いはない」と発言しました。この行動により王座を剥奪されましたが、世論に大きな影響を与えました。
  5. 敗北への向き合い方:アリは56勝5敗という輝かしい戦績を持ちながらも、敗北を受け入れる謙虚さを持っていました。1973年の試合前には「敗けることなど考えたことはない。だが、時にはそうなる。ただ、やるべきことをやるだけだ」と語っています。

これらのエピソードは、アリが自信に満ちた強い個性を持ちながらも、思いやりと社会正義への強い信念を併せ持つ複雑な人物であったことを示しています。

この世に生を受けたことそれが最大のチャンスじゃないか【アイルトン・セナ】

□27日目処方薬💊

アイルトン・セナは、ブラジル出身の伝説的なF1ドライバーで、「音速の貴公子」とも称される天才レーサーです。彼は1960年3月21日にサンパウロで生まれ、幼少期からカートに熱中し、その才能を早くから発揮しました。1994年5月1日、イモラ・サーキットで開催されたサンマリノGP中の事故で34歳という若さで亡くなりました。

アイルトン・セナの人柄は複雑で、多面的な性格を持っていたことが知られており、いくつかのエピソードがあります。

競争心と勝利への執着
セナは勝利に対して並外れた執着を持っていました。1989年のポルトガルGPでは、ナイジェル・マンセルに抜かれそうになった際に「誰かに抜かれるくらいなら、クラッシュするほうがましだ」と発言し、実際に接触を起こしています。この姿勢は、彼の勝利への強い欲求を示しています。

警戒心と自己防衛
セナは周囲に対して強い警戒心を持っていました。彼は自分について書かれた悪い記事をすべて切り抜いて持ち歩き、「どんな奴がどんなことを考えてるのかを知るため」に利用していました。これは、彼が自身のイメージや評判を非常に気にかけていたことを示しています。

信頼関係の構築の難しさ
元マクラーレンのロン・デニスによると、セナは「誰も信用していないも同然」で、人との信頼関係を築くのに時間がかかったそうです1。彼は愚か者に我慢ができず、人間関係をしくじることもあったといいます。

宗教心
セナは標準的な宗教心のある家庭で育ち、聖書を人生の指針として利用していました。しかし、極端に宗教的ではなく、むしろ聖書から生き方のヒントを得ようとしていたようです。

人間的な一面
一方で、セナには人間味あふれる一面もありました。Hondaのスタッフとの関係では、単なる契約上の関係を超えて友情を築いていたようです。また、長男でありながら「甘えん坊のところがある」という評価もあり、彼の複雑な性格を示しています。

セナが非常に競争心が強く、時に傲慢に見える一方で、人間的な弱さや温かみも持ち合わせていたことを示しています。彼の性格は多面的で、単純に善悪で判断できるものではなかったようです。

失敗するから強くなる。失敗から学びなさい【ウサイン・ボルト】

□28日目処方薬💊

ウサイン・ボルトは、「人類史上最速のスプリンター」として知られるジャマイカ出身の元陸上競技選手です。彼は100m、200m、4×100mリレーの世界記録保持者であり、オリンピックや世界陸上選手権で多くの金メダルを獲得しました。

ウサイン・ボルトのエピソード

  1. 口グセと自己啓発:ボルトは “If I want to be, it’s up to me” (なりたい自分になれるかどうかは自分次第だ)という言葉を日々繰り返し、自己啓発に努めていました1
  2. 楽しむことの重視:ボルトは「とにかく楽しむことが大事だ」という言葉を残しています。これは単なる気楽さではなく、モチベーションの維持やパフォーマンスの向上、ストレス軽減にもつながる深い意味を持っています。
  3. 集中力と規律:練習中に周囲で騒ぎが起きても、ボルトは動じることなく自分の練習に集中し続けました。これは彼の強い意志と規律の表れです。
  4. 謙虚さと礼儀正しさ:直接ボルトについての記述ではありませんが、トップアスリートの特徴として、一般人と接するときに驕り高ぶりを見せず、謙虚で礼儀正しい態度を示すことが挙げられています。

ウサイン・ボルトは自己啓発に熱心で、楽しむことを大切にしながらも強い集中力と規律を持ち、謙虚で礼儀正しい人柄なのですね

オハナなお家の常備薬:言薬®を使用の際の注意

今回は人生の節目で迷った時に読みたい!前向きになれる言薬®28日分でした。卒業シーズンにぴったりな言薬®を処方してます。希望を胸に新しい世界にワクワクしている方も多いかと思いますが、人生上手くいくことばかりじゃありませんよね、言薬®を必要としている方のお役に立てるとうれしいです。きっとあなたなら前向きになれる時がやってくると私は信じていますよ。

言薬®(ことぐすり)とは、緩和ケア科の医師の大坂巌氏が提唱した「思いやりのある肯定的な言葉は薬になる」という考え方です。オハナなおうちInstagramリール投稿の名言をまとめました。それをオハナなおうちの言薬として、言葉のお薬箱の中に常備薬として入れておきます。疲れた時、癒されたい時、励まして欲しい時、頑張れない時、心が辛いときに、是非言薬を服用ください。そして大坂先生が提唱されているように、私たち一人ひとりが言薬を持ち寄り、大切な方や関わる方に思いやりの心をそえる言葉を伝えることができたのなら、おたいさまのしあわせが広がっていくと信じています。神スキルである言葉が、人々の幸せへと浸透していきますように。

まとめ

バーチャルシェアハウス オハナなおうちは、みんなの居場所です。今日も楽しい時間をありがとうございました。会えてうれしかったです。いつでも寄ってくださいね。リビングルームにはコメント欄がありますので、何かリアクションしていただけたら励みになります。お気をつけてお帰り下さいね。また、お待ちしてます。

シェアする