【そっとケアQ #6】マイナンバーカード更新:有効期限まで “3か月前” が始めどきな理由

目次
どうして「3か月前」なの?
マイナンバーカードには有効期限があります。
「更新って、いつからできるの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。
実は、更新できるのは 有効期限の3か月前から。
でも、なぜ3か月も前から可能なのか、理由をご存じですか?
今回はおうる先生と一緒に、更新の始めどきについて見ていきましょう🦉
Q. マイナンバーカードの更新手続きは、いつから始められる?
A. 1ヶ月前から
B. 3ヶ月前から
C. 6ヶ月前から
D. 有効期限が切れてから
正解は… B. 3か月前からじゃよ。
更新は、カードの有効期限が切れる直前の誕生日から 3か月前 に始められるんじゃ。これは、申請からカードを受け取るまでに時間がかかることがあるからなんじゃよ。窓口が混み合う時期や、申請件数が多いときにはさらに遅れることもあるんじゃ。だから、通知書が届いたら“今が動き出す合図”と思えば安心じゃな
🦉マイナンバーカード更新手続きの豆知識
📩 通知書はいつ届く?
→ 有効期限の 2〜3か月前 を目安に、市区町村から郵送されます。
⚠️ 更新を忘れるとどうなる?
罰則はありません。
ただし…
- ⚫︎病院で保険証として使えない
- ⚫︎e-Taxなどの電子申請ができない
- ⚫︎マイナポータルにログインできない、など
それは生活に不便が増えるのじゃな
⏰ 早めに更新すると安心な理由
- ⚫︎申請から受け取りまで数週間かかることがある
- ⚫︎繁忙期は窓口が混みやすい
- ⚫︎電子証明書の更新も同時にできる
だからこそ「3か月前から準備しておく」のが安心なんじゃ
📝まとめ
- ⚫︎更新手続きは 有効期限の3か月前から可能
- ⚫︎通知書は2〜3か月前に届く
- ⚫︎忘れても罰則はないが、不便が多い
- ⚫︎早めの行動がトラブル防止につながる
マイナンバーカードは医療や行政に欠かせない存在。
通知書が届いたら「そろそろ更新」と意識して、安心して使い続けましょう
🏠オハナの縁側から、ひとこと
医療機関で保険証として使う方も増えてきましたが、
いざ受診のときに「期限切れでした」と言われたら、困ってしまいますよね。
マイナンバーカードは便利な一方で「期限がある」ことを意外と知られていません。
忙しい毎日の中では、通知書が届いても「あとで確認しよう」と思って忘れてしまうこともあるでしょう。
書類や手続きが面倒に感じるのは、きっと私だけではないはずです。
だからこそ、ほんの少し早めに気にしてみる──
その小さな心がけが、不安を減らし、安心につながるのかもしれません。
出典:総務省・デジタル庁・厚労省・警視庁など公式情報に基づく内容を整理しています。
関連記事
👉 【そっとケアQ #1】介護保険サービスは本当に1割負担?2割・3割になる条件とは
👉 【そっとケアQ #2】介護保険は何歳から使える?40歳から利用できる条件と特定疾病一覧
👉 【そっとケアQ #3】介護が必要かも…最初に相談するのはどこ?
👉 【そっとケアQ #4】要介護認定のあとに最初に作るものは?
👉 【そっとケアQ #5】マイナンバーカードの有効期限って、何年?本体と電子証明書の違いをわかりやすく解説