【そっとケアQ #3】「介護が必要かも…最初に相談するのはどこ?

目次
「介護が必要かもしれない」──そう思ったとき、
「介護が必要かもしれない」──そう思ったとき、
最初にどこへ相談したらいいのか迷う方は多いのではないでしょうか。
訪問介護やデイサービスといった介護サービスは、基本的に 要介護認定 を受けたうえで利用する仕組みになっています。
では、その「最初の一歩」はどこから始めればいいのでしょうか?
今回の【そっとケアQ】のクイズは…
Q. 「介護が必要かも」と思ったら、最初に相談するのは?
A. 介護サービス事業所
B. 市町村の地域包括支援センター
正解は B. 市町村の地域包括支援センター です。今回は地域包括センターの役割についてわかりやすく解説するじゃよ。
💡地域包括支援センターとは?
地域包括支援センターは、市町村が設置している「高齢者の総合相談窓口」。
高齢者が住み慣れた地域で安心して暮らし続けられるように、以下のような役割を担っています。
- 🏠 総合的な相談窓口
介護のことだけでなく、医療・生活支援・住まいなど、幅広い困りごとを相談できます。 - 💪 介護予防の推進
要支援や要介護の状態になることを防ぐ活動や、悪化を防ぐ取り組みを支援します。 - 📋 ケアマネジメント
必要なサービスを組み合わせて利用できるように、ケアプランの作成・調整を行います。 - 🤝 地域ネットワークづくり
医療機関や介護サービス事業所、民生委員などと連携して、地域全体で高齢者を支えます。
なぜ最初に相談するべきなの?
介護サービスを利用するには 要介護認定 が必要です。
地域包括支援センターは、その認定申請の手続きから支援してくれる頼もしい存在。
「どんなサービスがあるのか?」
「どこまで費用がかかるのか?」
「今の状態だとどんな支援が受けられるのか?」
こうした疑問や不安も、一緒に整理しながら案内してもらえるので安心です。
旭川市の地域包括支援センター
旭川市の地域包括支援センターの住所と電話番号を以下の表にまとめました。これらのセンターは、高齢者が住み慣れた地域で安心して暮らすための総合的な支援を行う中核機関であり、相談料は無料ですので、お気軽にご利用いただけます。
担当センター名 | 所在地 | 電話番号 |
---|---|---|
中央 地域包括支援センター | 旭川市6条通4丁目 旭川勤労者福祉会館内 | 23-6022 |
豊岡 地域包括支援センター | 旭川市豊岡3条3丁目 東部まちづくりセンター内 | 35-2275 |
東旭川・千代田 地域包括支援センター | 旭川市東旭川北1条6丁目 東旭川支所内 | 36-5577 |
東光 地域包括支援センター | 旭川東光5条2丁目 東部住民センター内 | 76-6020 |
新旭川・永山南 地域包括支援センター | 旭川市永山2条5丁目44番地 | 40-3003 |
永山 地域包括支援センター | 旭川市永山3条19丁目 永山市民交流センター内 | 40-2323 |
末広・東鷹栖 地域包括支援センター | 旭川市東鷹栖4条3丁目 東鷹栖地域センター内 | 76-5065 |
春光・春光台 地域包括支援センター | 旭川市春光5条4丁目 北部住民センター内 | 54-1165 |
北星・旭星 地域包括支援センター | 旭川市川端町6条10丁目2番16号 | 46-6500 |
神居・江丹別 地域包括支援センター | 旭川市神居2条10丁目3番8号 | 76-5511 |
神楽・西神楽 地域包括支援センター | 旭川市緑が丘東3条1丁目10番30号 緑が丘地域活動センター内 | 66-5351 |
各センターの開設日は月曜日から金曜日(祝日、12月30日から1月4日は除く)、開設時間は午前9時から午後6時までで、全センター共通です。
おわりに
介護は「いざ必要になったとき」に、急いで調べようとすると情報が多すぎて迷ってしまいがち。
でも、まず 地域包括支援センター に相談する──それだけ覚えておけば大丈夫です。
もし「介護が必要かも…」と思ったら、どうぞためらわずに地域包括支援センターへ。
最初の一歩を踏み出すことが、安心につながります。
🦉おうる先生のひとこと
介護が必要かもと思ったら、まずは地域包括支援センターに。
介護だけじゃなく、医療や生活のこともまるごと相談できる“地域の案内所”のような存在なんじゃ。最初から全部を知っている人なんておらん。
だからこそ“まずは相談”で大丈夫なんじゃよ。
関連記事
👉 【そっとケアQ #1】介護保険サービスは本当に1割負担?2割・3割になる条件とは
👉 【そっとケアQ #2】介護保険は何歳から使える?40歳から利用できる条件と特定疾病一覧