【そっとケアQ #2】介護保険は何歳から使える?40歳から利用できる条件と特定疾病一覧

目次
はじめに|3択クイズです
介護保険って、何歳から使えるでしょう?
1️⃣ 65歳以上
2️⃣ 40歳以上なら誰でも
3️⃣ 条件を満たせば40歳からでも
答えは…3️⃣です。
今回は「そっとケアQ」として、介護保険が使える年齢のルールや、40歳から利用できる条件と特定疾病(16種類)について、やさしく解説します。
介護保険が使える年齢の基本ルール|第1号被保険者とは
第1号被保険者は、65歳以上で市区町村に介護保険料を納めている人。
原則として、要介護(要支援)認定を受ければ介護保険サービスを利用できます。
65歳以上は原則すべての介護保険サービスが利用可能
- 訪問介護(ホームヘルプ)
- 通所介護(デイサービス)
- 福祉用具貸与・住宅改修
- 施設サービス(特養・老健など)
※施設サービスの居住費・食費・日常生活費は保険給付の対象外で全額自己負担です。
40歳から介護保険が使える場合|第2号被保険者の条件
第2号被保険者は、40〜64歳で医療保険に加入している人。
この場合に介護保険が使えるのは、加齢に関連する特定の病気(特定疾病)が原因で要支援・要介護状態となったときに限られます。
第2号被保険者が対象になる理由と制度のしくみ
- 単なる加齢や体力低下では対象外
- 特定疾病に起因していることが必要
- 市区町村への申請→要介護(要支援)認定が必要
40〜64歳で利用できる特定疾病(16種類)一覧
(出典:厚生労働省「特定疾病の選定基準と範囲」)
No. | 特定疾病名 |
1 | がん(医師が一般に認められている医学的知見に基づき回復の見込みがない状態に至ったと判断したものに限る。) |
2 | 関節リウマチ |
3 | 筋萎縮性側索硬化症 |
4 | 後縦靱帯骨化症 |
5 | 骨折を伴う骨粗鬆症 |
6 | 初老期における認知症 |
7 | 進行性核上性麻痺、大脳皮質基底核変性症及びパーキンソン病 |
8 | 脊髄小脳変性症 |
9 | 脊柱管狭窄症 |
10 | 早老症 |
11 | 多系統萎縮症 |
12 | 糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症、糖尿病性網膜症 |
13 | 脳血管疾患 |
14 | 閉塞性動脈硬化症 |
15 | 慢性閉塞性肺疾患(COPD) |
16 | 両側の膝関節又は股関節に著しい変形を伴う変形性関節症 |
ポイント
⚫︎2号被保険者は、これら16疾病に起因して要支援・要介護状態となった場合のみ、介護保険サービスの対象になります。
⚫︎65歳以上の第1号被保険者は原因を問わず要支援・要介護状態となれば対象です。
65歳未満で介護保険を利用するときの注意点
加齢による心身の衰えだけでは対象外
40〜64歳では、加齢や体力低下のみでは介護保険の対象にはなりません。特定疾病の診断と要介護(要支援)認定が必要です。
申請の流れ(概要)
- 市区町村の介護保険担当窓口に申請
- 訪問調査、主治医意見書の作成
- 介護認定審査会による判定(要支援/要介護)
- ケアマネジャーとケアプラン作成 → サービス利用開始
まとめ|自分や家族が介護保険を使える年齢と条件を確認しよう
介護保険は65歳以上(第1号)だけでなく、40〜64歳(第2号)でも特定疾病(16種類)に起因する場合には利用できます。
「自分や家族が対象かも?」と思ったら、早めに市区町村窓口やケアマネジャーに相談してみましょう。
📌 今日の行動ポイント
40〜64歳のご家族がいる場合、特定疾病の該当有無と申請の準備(主治医へ相談、必要書類の確認)を進めておくと安心です。
🦉おうる先生のひとこと
介護保険が使える年齢は、ただの数字の話ではないのじゃ。
条件を知っていれば、必要なときにすぐ翼を広げられる。
さあ、「そっとケアQ」で一緒に学んでいこうぞ。
#そっとケアQ
#介護保険のはてな
#介護保険は何歳から
#第2号被保険者
#特定疾病
#介護のお金と制度
#オハナなおうち
#暮らしのそばにそっとケア